訪問介護では、利用者の生活を支える様々なサポートを行っていますが、なにもかもお手伝いできるわけではありません。
規則に基づいて対応できる内容があります。
まず、できることとして挙げられるのが日常生活の援助。
たとえば、食事の準備や掃除、洗濯といった家事のサポートは問題なく行うことができます。
ただし、あくまでも対象は利用者に関するもの。
ご家族分まで洗濯したり、料理することはありません。
そして身体介助もお手伝い可能です。
例えば、お風呂に入る介助やトイレの移動介助など。
さらには、買い物や病院への付き添いなど、外出時の支援も行います。
利用者が安心して生活するために必要なことはサポート対象と考えればよいでしょう。
しかし、訪問介護にもできないことがあります。
代表例として挙げられるのが医療行為。
たとえば、注射や点滴を行うことは医療従事者でなければできません。
また、大規模な掃除や引っ越しのような大きな作業、庭の手入れなども対象外です。
ごくごく日常的な生活のサポートは含まれますが、大掛かりなものや直接生活に影響するわけではないものは対象外です。
他にも金銭管理や契約の代行など、法律相に関わってくるようなものも対応できません。
仮に利用者が認知症で対応できないとしても、そういった金銭が絡むものはご家族や税理士、会計士などにお願いしましょう。