デイサービスで働くスタッフは介護スタッフが多いですが、いろいろな役割を持つ人がいます。
まず、多くの施設で中心的な役割を果たしているのが介護職員。
利用者の日常生活全般をサポートし、食事介助や入浴介助、排泄介助などの基本的な介護を行います。
介護職員は、介護福祉士のほか、ヘルパーや看護師の資格を持つスタッフもいます。
他にはリハビリ専門スタッフが在籍しているケースもあります。
例えば理学療法士や作業療法士など。
特にスケジュールの中で、リハビリに力を入れている施設だとそういったスタッフが在籍していることが多いです。
利用者の身体機能の維持や向上を目的とした運動プログラムはなかなか介護職員だけでは、専門的なことはできませんからね。
ほかには、生活相談員やケアマネージャーが施設にいることもあります。
介護福祉士やヘルパーが現場担当だとしたら、生活相談員やケアマネージャーはフロント担当。
利用者やその家族の相談窓口になっています。
どんな相談が多いかというと、ケアプランの変更や各種手続きについてなど。
「デイサービスを利用するときの介護保険について聞きたい」などの相談が多いです。
あとは場合によっては調理スタッフや送迎ドライバーがいることもありますが、施設によってそういった仕事は介護職員が兼務することもあります。
このように、デイサービスでは様々な人が活躍しています。
分からないことがあれば、それぞれのの担当の方、全体のことは生活相談員やケアマネに相談してみましょう。